歯ぐきから血が出る~歯周内科治療~

  • 文字サイズ
  • 標準
  • 拡大

歯ぐきの腫れや歯ぐきからの出血は歯周病のサインかもしれません

歯ぐきが腫れている」
「ブラッシングのときに歯ぐきから出血する」
「歯ぐきから膿が出る」
「口臭がきつくなってきた」

このような症状は、歯周病のサインかもしれません。歯周病は放っておくとどんどん進行し、やがて歯が抜け落ちてしまう怖い感染症です。早期発見・早期治療が大切ですので、少しでも違和感があるときは、京田辺市の歯医者、米田歯科医院ご相談ください。

歯周内科治療について

「歯周内科治療」とは、位相差顕微鏡で口腔内の細菌などを特定し、それぞれの菌に作用する薬剤を選択し、除菌する治療法です。肉眼では見えない細菌も位相差顕微鏡を使えば、モニターで確認可能。細菌やカビ菌の種類や数を検査し、それぞれに対応する薬剤や洗浄液を用いて口腔内を除菌します。

歯周内科治療の流れについて

STEP1:
カウンセリング
口腔内の状態を検査し、生活習慣などをお伺いします。
STEP2:
位相差顕微鏡検査
歯周病原因菌(らせん状筋、カンジダ菌、アメーバ、トリコモナスなど)の有無や量を検査します。
STEP3:
検査結果のご説明
歯周病原因菌が発見された場合は歯周内科治療をおすすめします。
STEP4:
飲み薬の服用
3日間服用いただき歯周病菌を除去します。
STEP5:
薬と歯みがき剤の使用
抗生剤を3日間服用していただきカビ菌を除去します。抗生物質の歯みがき剤を1週間使用してください。
STEP6:
メインテナンス
除菌後はPMTCを行いプラークや歯石を除去します。

歯周病の検査方法

歯周ポケット検査 歯周病の進行とともに歯周ポケットが深くなります。その深さを測定することで歯周病の進行度合いを検査します。
歯の動揺度検査 歯周病は進行とともに歯を支える組織が壊されます。ピンセットのような器具を使って歯のぐらつきを調べ、歯周病の進行度を検査します。
レントゲン検査 レントゲン撮影により顎の骨の吸収具合を検査し、顎の骨の骨密度をチェックします。

そのほかの歯周病の治療法

スケーリング

スケーリング

毎日のブラッシングでは落としきれないプラークや歯石を「スケーラー」という専用器具で除去します。歯肉炎や軽度の歯周炎に用いられる治療法のひとつです。歯石がなくなることで冷たい物がしみることがありますが、すぐに慣れますのでご安心ください。

ルートプレーニング

ルートプレーニング

スケーリングでは除去しきれない歯周ポケットの奥深くに付着するプラークや歯石を「キュレット」という専用器具で取り除きます。仕上げに表面をなめらかに仕上げることで汚れの再付着を防ぎます。中等度歯周炎に用いられる治療法です。

歯周ポケットそうは術

歯周ポケットそうは術

局所麻酔後、歯周ポケットの奥深くにたまったプラークや歯石、膿、そして炎症を起こしている歯肉部位を取り除きます。術後のケアをすることで、除去した歯肉の再生を促します。軽度歯周炎から中等度歯周炎に用いられる治療法です。

フラップ手術

フラップ手術

局所麻酔後、歯肉を切開し、歯周ポケットの奥深くにたまったプラークや歯石、感染部位などを取り除きます。処置後は切開した箇所を縫合します。中等度歯周炎~重度歯周炎の治療に用いられる外科処置です。

エムドゲイン法(歯周組織再生療法)

エムドゲイン法(歯周組織再生療法)

歯周病で破壊された歯周組織の再生を促す治療法です。歯周病に感染してしまった歯肉を除去し、そこに「エムドゲインゲル」と呼ばれる歯周組織再生誘導剤を塗布して縫合します。重度歯周炎に用いられる処置方法です。

そのほかの治療法
  • CTG(結合組織移植術)
  • FGG(遊離歯肉移植術)

ご予約・お問い合わせは お電話(0774-63-6746)でお願いします

ページのトップへ