子供の歯が気になる~小児歯科・マタニティ歯科~

  • トップページ
  • 子供の歯が気になる~小児歯科・マタニティ歯科~
  • 文字サイズ
  • 標準
  • 拡大

大切なお子さんの歯を守りましょう

子供の歯、乳歯は歯質がやわらかく表面のエナメル質も薄いので虫歯になりやすく、そしてその進行が早いという特徴があります。虫歯になってしまうと、お子さんの食べる意欲に影響し、十分な栄養を取ることができなくなってしまうかもしれません。成長期にあるお子さんにとって虫歯は、お口まわりだけでなく身体の成長にも悪影響を与えてしまうことがあるのです。

京田辺市の歯医者「米田歯科医院」の小児歯科では、お子さんを虫歯から守るためのサポートをしています。

当院での小児歯科治療について

当院での小児歯科治療について

子供の歯は虫歯になりやすいため、早い段階から予防処置を行うことが大切です。歯が生え始めたらまず検診にお越しください。歯の検査と予防処置を行います。その後の行う3~4ヶ月に1回の定期検診では、お口の中をチェックしたうえ、お口の状態に合わせてプロによるお口のクリーニングや虫歯や歯肉炎の予防処置など、最適な対応を行います。また当院では、虫歯や歯肉炎の診療だけでなく、歯列や噛み合わせについても親御さんにわかりやすくご説明しています。

>>小児矯正についてはこちらをご覧ください

子供を泣かせないための取り組み

歯科治療の大切さをまだ理解していないお子さんにとって、歯科医院や歯の治療は怖い存在かもしれません。そこで当院では、お子さんに歯医者さんを「身近で怖くない存在」に感じてもらえるよう、子供を泣かせないための取り組みを実践しています。

1.診察までの準備
第一にコミュニケーションを大切にし、握手をしたり褒めてあげたりしながらお子さんとの距離を縮めます。そして、これからする(歯をきれいにしたり、薬をつけたりする)ことをしっかりと伝えて不安を取り除きます。診察台には自ら上がってもらえるよう誘導し、嫌がる子には無理強いをさせずに、親御さんや先生の膝のうえで処置を行います。
2.診察・処置時の取り組み
口に入れる歯ブラシを見せて口を自分で開けてもらうことや、一度に長い時間を行うのではなく短時間の処置(ブラッシング)を繰り返し行うことを徹底。処置が終わったら、「ピカピカになったね」「カッコよかったね」などの声をかけてあげ、よいことをしたのだと教えてあげるようにします。
3.治療時の声かけ
治療の前後や治療中も、声かけは重要です。「痛くないよ」「怖くないよ」は、「痛い」「怖い」を連想させてしまうため口には出しません。「じょうずだね」「さすがだね」などの言葉をかけ、本人をやる気にさせます。さらに、「5つ数えたらおしまいだよ」などの具体的な目標を提示することで、もう少しがんばろう、という気持ちを高めることができます。
4.治療時の取り組み

歯医者での「音」は子供にとっては恐怖の対象になります。麻酔を打つときも、できるだけ音を抑えて打つことを徹底しています。針を刺す瞬間も、お子さんの息遣いも含めさまざまなことを考慮しながら行います。また、歯を削る際はタービンの音に慣れさせるため、お子さんが手を挙げたらタービンを止める訓練も行っています。

お子さんと接する際は、上下関係ではなく、あくまで対等であることを心がける必要があります。そうすることで、信頼関係を築くことができ、結果として正しい治療を提供することができるのです。

小児歯科予防メニュー

ブラッシング指導

ブラッシング指導

虫歯予防の基本は毎日のブラッシングです。お子さんのお口の状態や成長段階に合わせたブラッシングをアドバイスします。また親御さんの仕上げみがきのコツもお伝えします。

シーラント

シーラント

歯の汚れがたまりやすく虫歯になりやすい奥歯の溝をあらかじめレジン(歯科用プラスチック)で埋める処置です。乳歯や生えたての永久歯の虫歯予防に有効です。

フッ素塗布

フッ素塗布

歯質を強化するはたらきがあるフッ素を歯の表面に塗布する処置です。虫歯の予防効果を高めるには定期的なフッ素塗布がおすすめです。

過剰歯(かじょうし)の抜歯

過剰歯(かじょうし)の抜歯

本来生えるはずの歯の本数を超えて生えてくる「過剰歯」は周囲の歯並びに悪影響をおよぼすことが多いのでほとんどの場合、抜歯となります。

ムーシールド

ムーシールド

乳歯期のお子さんの「受け口」を治すための、取り外し可能な矯正装置です。就寝時などに毎日一定時間装着していただきます。

食育のアドバイス

お子さんを虫歯から守るためには大切なのは食育を含めた生活習慣です。虫歯になりにくいおやつや食事について、その与え方などに関するアドバイスを行います。

妊娠中もお口の健康に注意しましょう

妊娠中もお口の健康に注意しましょう

妊婦さんは心も身体も、通常とは違った状態になります。ホルモンのバランスが変わったり、それによって「つわり」があったり、食の好みが変わったりするため、お口の中の環境も大きく変化します。さらに口腔ケアにまでなかなか手がまわらなくなることもあるため、妊娠中は虫歯や歯周病にかかりやすくなってしまうのです。

しかし、妊婦さんのお口の健康はお腹の赤ちゃんにも影響するといわれています。生まれてくる赤ちゃんのためにもマタニティ歯科を活用してください。

妊娠中のお口の中の環境の変化

唾液量の減少 歯周病リスクの増加
妊娠中は唾液の分泌量が低下します。唾液によるお口の自浄作用も低下するので、虫歯や歯周病のリスクが高まります。 女性ホルモンには歯周病菌の増殖を促進させてしまう性質があります。妊娠すると女性ホルモンの分泌が多くなるため、歯周病のリスクも高まります。
免疫力の低下 ケアの不足
妊婦さんは免疫力や抵抗力が低下し、お口の中のさまざまな細菌が増殖しやすい環境になります。 つわりがきついとブラッシングもつらくなることがあります。また食事を少しずつ食べる傾向があるので、お口のケアが不足しがちです。

治療を受けるタイミング

治療を受けるタイミング

妊娠中は歯周病にかかりやすい期間で、この時期にかかる歯周病の症状は「妊娠性歯周炎」と呼ばれています。歯周病にかかっている妊婦さんはそうでない妊婦さんに比べ、早産や低体重児出産の確率が高いという報告があります。妊婦さんのためにも、生まれてくる赤ちゃんのためにも、適切な時期にマタニティ歯科を受け、お口の健康を保つことが大切です。

また、気をつけていただきたいのが治療を受けるタイミングです。妊娠初期(妊娠4ヶ月まで)は切迫流産の危険性があり、また妊娠後期(妊娠9ヶ月以降)はお腹が大きくなって通院も診療台に横たわるのもつらくなります。いつ陣痛が起こってもおかしくないので、この時期の治療は避けたほうよいでしょう。

おすすめなのは、妊娠安定期(妊娠5~8ヶ月)。この時期はほとんどの治療が通常通り行えます。虫歯や歯周病の予防のためにも歯のクリーニングなどを行い、お口を清潔にしておきましょう。もちろん、歯科医院にかかる際は妊娠中であることを必ずお伝えください。

ご予約・お問い合わせは お電話(0774-63-6746)でお願いします

ページのトップへ